About

2014年7月24日木曜日

化石観察入門サプリメントその2:恐ろしすぎる砂漠の食中毒とその対策

 さて、今回はお世辞にも美しいとは言えない話題ですが、砂漠調査時につきものとなる食中毒のリスクについて取り上げたいと思います。

 実は2012年の調査に先立ち、2010年の春にもオマーンの調査が行われており、その際にひどい食中毒で苦しんだ方がいらっしゃったので食べ物には十分気を付けるように、との警告は事前に受けていました。私も胃腸が頑強ではない性質なので、常日頃から海外のフィールドに行く際には正露丸・緑茶・乾燥梅干しの食中毒対策セットを持ち歩いており、これらを服用することで食中毒を回避していたのですが、残念ながら中東では通用しませんでした。

 オマーンの調査は十日間の日程で行われましたが、体に異変が生じたのは調査4日目でした。その日は午前7時に朝食を済ませ、7時半に車でハジャール山脈の調査に向かいましたが、食事を取った直後から下腹部に違和感が生じ、移動中にもどんどんそれが増し、1時間後にハジャール山脈の麓に到着した頃には既に歩くのが困難な状態になっていました。そこで登山は断念し、麓の博物館で休養を取ることにしました。しかし症状は更に悪化し、ついにはトイレに駆け込んで大量に嘔吐することになります。何度も吐いているうちに、段々と吐瀉物に赤いものが混ざり始め、これはそろそろ本格的にやばいのではと感じ始めたころ、ようやく吐き気が収まりました。その後は現地の研究者の方に、砂漠を2時間かけて搬送していただき、マスカット近郊の病院で点滴などの治療を受けました。

 余談ですがオマーンの方々には伝統的な互助精神が広く浸透しており、私が苦しんでいる間にも見知らぬ人々が何かと声をかけて下さり、大変お世話になりました。こうした精神性は国内の至る所で見られ、例えば砂漠の真ん中でジオツアーをしている最中に、見知らぬ人同士が食べ物を気軽に交換するといった風景を頻繁に見かけました。中東の厳しい自然の中で生き抜くうちにこうした習慣が生まれたとのことでしたが、色々と感心させられる出来事でした。

 治療した後も数日間は食事をとることができず、スポーツ飲料と飴だけで過ごす日々が続きました。有難かったのが、砂漠の中にあるガソリンスタンドに併設された小さな売店にポカリスエットが売られていたことです。こうした時に、普段から慣れ親しんだ味と出会えるというのは何よりも嬉しいことでした。大塚製薬さんには感謝してもしきれません。

 さて、ここで問題となるのが、食中毒の原因は何だったのかということです。
 実は私が倒れる2日前に、別の研究者が同じ症状に見舞われており、また2010年に行った調査の際にもまた別の研究者が倒れるなど、2年間で都合3人が食中毒にかかったことになります。食中毒を起こした人間は全て30代~40歳前後の年代であり、同じ調査チームにいた50代~60代のベテランチームは全く平気だったというのも印象的でした。もちろん倒れた人々も日常的に世界中の劣悪な環境で調査をしており、人一倍体力には自信のある方々でした。

 後日、食中毒メンバーで原因について探ってみたところ、それぞれ別の原因を挙げました。

研究者A:ホテルのプールで泳いだところ、誤って少量の水を飲んでしまった。
研究者B:砂漠のキャンプ地に宿泊した際、支給された生焼けのオムレツを食べた。
私:調査中、シンクホール(地下で侵食が進行した結果、地表が陥没してできた穴)に溜まった水を誤って口に入れてしまった。また、研究者Bと同じく生焼けのオムレツを口にした。

 というわけで思い当たる原因は様々であり、調査から2年たった今でも食中毒の原因に関する議論は収束していません。ただ水や食物に起因する事は間違いないようで、やはりフィールドに行った際には怪しげなものを口にしないという教科書的な対策を取るしかないようです。

 なお、この調査で私は体重を6kg近く落としてしまいました。現地の研究者は「君がスリムになって帰ればワイフもさぞかし喜ぶだろうHAHAHA」と陽気に笑って下さいましたが、実際には帰国してから奥さんに滅茶苦茶心配され、その後こっぴどく叱られたのでした。

おしまい。



オマーン北東部の海岸沿いにあるビーマ・シンクホール (Bheema Sinkhole)

2014年7月23日水曜日

「化石観察入門」、お陰様で好調な滑り出しです



先週、妻と都内の書店めぐりをしてきました。

新宿の紀伊国屋、そして八重洲ブックセンターには平積みして頂いていました。
また、秋葉原のヨドバシカメラにある有隣堂書店にも、1冊入荷されていました。

つくばの書店はまだ全てチェックしきれていませんが、テクノパーク桜の友朋堂書店で平積みされているのを発見しました。学生時代を過ごした街で自分の本が売られているのはとても感慨深いものがあります。

これも皆様の応援の賜物です。
改めて、深くお礼申し上げます。

2014年7月7日月曜日

化石観察入門サプリメントその1:オマーン調査について

今回執筆した「化石観察入門」には、様々な事情で収録できなかった原稿や、ボツになったテーマ、こぼれ話などが多数存在します。
そこで、こうした話題を「化石観察入門サプリメント」と題して、書き溜めて行こうかと思います。
これらの原稿を、書籍として発表する日を夢見ながら。

第1回は、オマーンの調査についてです。
この調査は2012年の1月末から2月上旬にかけて行われたもので、オフィオライトと呼ばれる海洋プレート断面の地層を探しながら、オマーンの砂漠を車と飛行機を使って数百キロにわたり走破したものです。

オフィオライトは上から順番に、化石を含む海底堆積物、枕状溶岩などからなる溶岩層、シート状の岩脈、斑レイ岩、かんらん岩から構成される地層です。このうち、海底堆積物からはんれい岩までが海洋プレートの地殻であった部分で、かんらん岩は海洋プレートのマントル部分に相当します。はんれい岩とかんらん岩との間には、地殻とマントルの境界である「モホロビチッチ不連続面」も観測できます。

こうした地層がなぜオマーンで観察できるのかというと、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際に、海洋プレートの一部が陸側に乗り上げたものが、オマーン北部のハジャール山脈沿いに分布しているからと考えられています。オマーンのオフィオライトは幅80km、長さ500kmにもわたって分布しており、世界最大規模を誇ります。ちなみに日本国内でも北海道や北陸などで、オフィオライトの露頭を観察することが出来ますが、これについてはまた別の機会にお話しします。

オマーン国内にはオフィオライトの最上部だけでなく、様々な場所に海底堆積物が残されています。その一部が、書籍内で紹介した厚歯二枚貝、ウニ類、そして大型有孔虫であるヌムリテスだったわけです。

これらの化石を含む露頭はどれも圧巻でしたが、中でも印象に残ったのがDuqmストーンパーク内で目にしたウニ化石でした。ストーンパーク内にはノジュールと呼ばれる球形の岩石が点在しています。岩石の直径は数十センチから数メートルと様々ですが、その表面からウニ化石が飛び出しているのです。
ウニ化石は珪化しており、母岩から九割がた飛び出しているものも見られました。

なぜウニ化石だけが選択的に保存され、ノジュールの外に飛び出すようにして完全な形を保っていたのか?今もって謎は解けていません。


2014年7月6日日曜日

情報コミュニケーション学会お礼

7月5日の情報コミュニケーション学会第13回研究会にて招待講演をさせていただきました。
会場では、HiRP展示用のスペースまで設けていただき、非常に恵まれた環境でお話することができました。

演者は私の他にも、国外でeラーニング関係の会社を立ち上げた方や、国内外の名だたる大企業でマネジメントを経験された方など素晴らしい方揃いで大変緊張しましたが、お蔭様で非常に充実した講演となりました。

今回の経験で、今後進むべき道が段々と明確になってきました。
今年の後半は、こうした分野に活路を見出すべく、新しい行動を色々と起こしていきたいと考えております。

講演の機会を与えて下さった明治大学の阪井先生、次世代大学教育研究会の原田先生、LACEの佐良木先生、情報コミュニケーション学会の高見澤先生、そして会場でお会いした皆様に厚くお礼を申し上げます。
有難うございました。






会場で展示した磐梯山のHiRPシステム


2014年7月3日木曜日

情報コミュニケーション学会 第13回研究会にて講演します

7月5日(土)に明治大学で行われる、情報コミュニケーション学会 第13回研究会にて、下記のテーマで特別講演をさせていただきます。

13:50-14:30: 特別講演2
3D造型による立体模型とプロジェクションマッピングを用いた、
空間情報の可視化と伝達について
  芝原暁彦(独立行政法人 産業技術総合研究所)

明治大学の阪井和男先生にお声掛けいただき、今回の講演が実現しました。この場にて厚くお礼申し上げます。

講演内容は、HiRPを使った地質情報の可視化についてですが、前回と同じ内容というのも申し訳ないのでGISとHiRPの連動させたインタラクティブな展示の実演を行おうかと考えております。
また3Dモデルを用いた化石情報の共有についてもご紹介できればと思っています。

その他にもモバイルとソーシャルを使った教育や、宿泊サービス、アパレルビジネス、スキル学習など、情報コミュニケーションに関する学際的な議論が交わされる研究会で、今から大変楽しみにしております。

皆様ぜひよろしくお願いいたします。



三葉虫(カリメネ属)の3Dレーザー計測


























CTスキャンによる、海底コア中の生痕化石の3Dデータ化

Share

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More